

ヒーリング・ミュージックを聴きながら、例えば本を読んだり、部屋の掃除をしたりしていると、ストレスが解消されるような感じがします。
また
サブリミナルメッセージ入りのヒーリング・ミュージックだと、ストレスが解消されると同時に、能力が開発されたり、プラス思考になったりするような感じがします。
ただいくら良い音楽であっても、何度も聴いていると飽きてきて、前のように楽しめなくなってしまうのです。
モーツァルトの作品のような、何百年にも渡って聴き継がれてきた名曲であっても、やはり何度も聴いていると飽きてきます。
そこで繰り返し聴いても飽きない、ヒーリング・ミュージックはないのだろうかと思って調べていたら、モーツァルトなどの作品の中には、「1/fゆらぎ」が含まれており、これが
人間の心に癒しを与えるという情報を入手しました。
また小川のせせらぎや波の音などの「自然音」の中にも、「1/fゆらぎ」が含まれているそうです。
確かに自然の中を散歩していると、癒された気持ちになるため、この話は十分に納得できます。
またヒーリング・ミュージックよりも自然音の方が、長時間に渡って聴いても、飽きないのではないかと思い、自然音の含まれているCDを探してみました。
そうすると小川のせせらぎや波の音だけでなく、雨音、鳥のさえずり、虫の鳴き声など、様々な自然音のCDがあるとわかり、何を選べば良いのか迷ってしまいました。
そこで最初は、
自然音のベストアルバムのようなCDを購入し、様々な自然音を聴き比べして、その中で気に入った自然音のCDを、購入しようと思ったのです。
こういった要望を満たしてくれるCDは、存在するのだろうかと思っていたら、
涼感
というちょうど良いCDを見つけました。
このCDは聴覚を通じて、清涼感を与えるという効果があるため、夏の暑い時に聴くのが良いそうです。
ただ個人的には自然音のベストアルバムとして、
季節を問わずに楽しめると思います。
このアルバムの中に収録された自然音の中では、特に波の音が気に入ったため、これだけが入ったCDを探して購入しました。
またCDを探している過程で、人間は自然音を更に楽しむための装置を、創造している事に気が付きました。
それは例えば日本庭園文化の、最高技法のひとつとされている「水琴窟」であり、これは地中に埋めた甕(かめ)に、
水滴が落ちる音を共鳴させて、その音を楽しむための装置です。
この水琴窟の創造により、水の音という自然音を、更に楽しめるようになりました。
またウインド・チャイムの創造により、風の音という自然音を、更に楽しめるようになったのです。
これらの音を体感するには、実物を購入したり、実物のある場所へ行ったりするのが良いと思います。
ただ水琴窟を購入したり、これがある場所へ行ったりするのは、手間と時間がかかるため、まずは
手軽に楽しめるCDを購入するのです。
例えば水琴窟であれば、
〈COLEZO!〉自然音 水琴窟
がおすすめであり、またウインド・チャイムあれば、
自律神経にやさしい「YURAGI 4b」ウインド・チャイム
がおすすめです。
これらのCDを聴けば、自然音と人間の創造力のコラボレーションを、感じられると思います。
- 2018/10/02(火) 20:25:03|
- 能力開発
-
-


↑音楽自体が素晴らしく、何度聴いても飽きが来ません。
きむの住む市原市では今日(平成23年6月5日)が、「市原市議会議員選挙」と「市原市長選挙」の、投票日となっております。
昨日たまたま近所のスーパーの前で、現職の市長である佐久間たかよしさんの演説を拝見しましたが、3期目も当選しそうな勢いを感じました。
ところできむの好きな政治家といえば、第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンですが、子供の頃は偉人伝をよく読みました。
そして大人になってから、リンカーン大統領の人生について更に細かく書かれた偉人伝を読みましたが、子供の頃に読んだ偉人伝とは違い、
事業には何回も失敗し、選挙でも何回も落選を繰り返す、まさに挫折だらけのリンカーン大統領がそこにいました。
しかし何度失敗しても諦めず挑戦を続け、最後はアメリカ合衆国大統領に就任しますが、なぜリンカーン大統領は挫けず挑戦を続ける事ができたのか考えてみますと、
過去の失敗を後悔せず、むしろそれを成長のチャンスと捉えるような、プラス思考に秘密があったと想像しております。
そこで登場するのが、今日のブログで紹介する「
プラス思考
」のCDですが、たとえ人生に挫折し先が見えなくなったとしても、プラス思考を維持して諦めず挑戦を続ければ、いつか道が開けてくる事は、リンカーン大統領の人生が証明しております。
サブリミナル・メッセージは全く聞こえませんが、CDを聴き終わった後にはいつも、
言葉では上手く表現できない変化を感じますので、是非この「
プラス思考
」のCDを聴いて人生の疲れを癒すと共に、もう一度チャレンジする活力を養って下さい。
- 2011/06/05(日) 00:23:33|
- 能力開発
-
-