

ニュースサイトに掲載された政治に関する記事を見ていると、様々な方がコメント欄に、自分の意見を書き込みしております。
また例えばツイッターを見ていると、政治に関する様々な意見がつぶやかれております。
各政党は
選挙の公約を作成する際などに、こういったものを参考にしているという情報があるため、まったく無意味な事ではないと思います。
ただ毎回必ず投票に行っている方の意見と、投票にまったく行かない方の意見が、同じレベルで各政党に評価されているとしたら、フェアではないと思うのです。
そのため投票に行った方の意見が優遇されるために、「ワクチンパスポート」ならぬ「選挙パスポート」を、創設すべきではないかと思うのです。
投票所に行く際に「選挙パスポート」を持参した場合、投票が済んだ後に選挙ポイントが付与されます。
この選挙ポイントの獲得数や、投票に参加した回数などによって、
有権者をランク付けするのです。
発想としては楽天の会員ランクと、同じようなものになるため、毎回必ず投票に行っている熱心な有権者には、「ダイヤモンド有権者」という称号が付与されます。
そして例えばニュースサイトなどに意見を書き込みする時に、「選挙パスポート」に記載された番号を入力すると、この有権者ランクが表示されるようにするのです。
そうすれば各政党は選挙の公約を作成する際などに、誰の意見を参考にした方が良いのかが、わかりやすくなるのです。
また意見を書き込みする有権者としても、会員ランクの高い人の方が、意見を参考にしてもらえるため、
投票に行く意欲が上がると思うのです。
そういえば「子育て支援パスポート」という、各自治体が子育て世代などを支援するために、実施している制度があります。
具体的な制度内容としては、この「子育て支援パスポート」を協賛店舗などに提示すると、割引や優待サービスを受けられるのです。
「選挙パスポート」を協賛店舗などに提示した場合にも、
有権者ランキングに応じた割引や優待サービスが受けられるようになったら、投票に行く意欲が更に上がると思うのです。
もちろん協賛店舗などは「選挙パスポート」によって、新規の顧客を獲得できる可能性があるのですから、メリットがあるのは有権者だけではないのです。
令和3年(2021年)11月に実施された、第49回の衆議院議員総選挙の最終投票率は、55.93%という結果になりました。
これは前回に実施された衆議院議員総選挙より、2ポイントほど高かったのですが、戦後3番目に低い投票率だったのです。
国政選挙となる衆議院議員総選挙でも、こんなに投票率が低いのですから、
おそらく地方選挙はもっと低いと思います。
こういった状況を改善し、特に若い方の投票率を上げるためにも、「選挙パスポート」の創設を検討して欲しいものです。
- 関連記事
-
- 2022/05/03(火) 20:19:42|
- 政治・経済
-
-


かなり前にラジオを聞いていたら、有名な政治評論家の方が、デモ活動についての興味深い話をしておりました。
その方によると国会の前などでデモ活動をしているのは、若い頃に学生運動をしていたと思われる60~70代の方が多く、20代の方はかなり少ないようです。
しかしテレビ局は主流派の60~70代ではなく、少数派の20代ばかりを取材するため、テレビを見ている視聴者は、
政治に対して関心のある若者が多いという、誤った印象を持ってしまうそうです。
このようにテレビ局が、少数派の20代ばかりを取材するのは、珍しい現象の方が、視聴率が取れるからのようです。
その他に例えば新型コロナウイルスに感染しても、大部分の方は軽症や無症状で済みます。
また新型コロナウイルスに感染しても大部分の方には、脱毛や味覚障害などの後遺症は残りません。
しかし軽症や無症状で済んだ方、または後遺症のない方を取材しても、
視聴者の興味を引きつける事はできないので、テレビ局は重症で苦しんだ方や、後遺症が残った方ばかりを取材します。
これによってデモ活動と同様に、新型コロナウイルスに関しても、誤った印象を持ってしまうという訳です。
ただデモ活動については現場に行ってみると、本来の姿がわかるので、テレビによって形成された印象が、誤っていた事に気が付きます。
また新型コロナウイルスについては、
国や都道府県が発表している一次ソースを見てみると、実際の重症化率などがわかるので、テレビによって形成された印象が、誤っていた事に気が付きます。
一方で例えば今のウクライナのような、紛争が起きている地域に行って、本来の姿を見るのは難しいのです。
そのためテレビ局などが発信する情報を、信じるしかないのですが、この情報はマスコミというフィルターを通っている点に、注意する必要があります。
例えば
ロシアをより悪く見せたいというフィルターを持っているテレビ局は、ロシア兵の残虐な行為ばかりを映し、ロシア兵がウクライナ人に対して、紳士的に接している光景は映しません。
これによってテレビを見ている視聴者はロシアに対して、更に悪い感情を持ってしまうのです。
日本のテレビ局はロシアに対して、特に恨みはないと思いますが、ロシア兵の残虐な行為ばかりを映して、視聴者の怒りの感情を煽った方が、視聴率が取れるという訳です。
こういったマスコミのフィルターによって、感情をコントロールされないようにするには、複数のメディアに接するべきだと思います。
その理由としてメディアの中には、ウクライナ人に対して、紳士的に接しているロシア兵や、ウクライナ人を攻撃する事に対して、
罪悪感を覚えているロシア兵を、取材しているものがあるからです。
また文字よりも映像の方が、怒りや恐怖などの感情を煽る効果が高く、かつ記憶に残りやすいと言われております。
そのため感情をコントロールされないようにするには、テレビから情報を収集するのではなく、ニュースサイトや新聞などから、情報を収集した方が良いと思います。
- 関連記事
-
- 2022/04/02(土) 20:19:57|
- 政治・経済
-
-